
糖尿病に関する専門的な治療を行います
糖尿病は、全身の血管を損傷し、心血管障害、脳血管障害、腎障害、網膜症などの重大な疾患を引き起こします。
重大な疾患が起こるまで無症状であることが多く、軽視されがちです。健康診断などで指摘された場合は、必ず受診して検査をし、必要であればきちんと治療をしましょう。
このような場合はご相談ください
- 食べても痩せてしまう
- 疲労感を感じることが多い
- 目がかすむ
- のどがすぐに渇くようになった
- 皮膚が乾燥している
- 足がむくむ など
血糖値を下げる内服薬の種類と効果
SGLT2阻害薬
臓でのブドウ糖取り込みをおさえ、尿中に糖を排泄しやすくします。
ビグアナイド
肝臓が糖を作るのをおさえます。また消化管からの糖吸収をおさえます。さらに筋肉でのインスリン感受性を改善します。
チアゾリジン薬
脂肪組織、筋肉、肝臓などに働きかけ、からだでのインスリンの効果を高めます。
スルホニルウレア薬
膵臓でのインスリン分泌を促します。
速攻型インスリン分泌促進薬
速やかに効き、短時間の膵臓のインスリン分泌を促します。食後高血糖を改善します。
DPP-4阻害薬
膵臓に働くインクレチンというホルモンのはたらきを強めます。
α-グルコシターゼ阻害薬
小腸での糖の消化・吸収を遅らせます。食後高血糖を改善します。
血糖値を下げる注射薬
注射薬には大きく分けて、GLP-1受容体作動薬と、インスリン製剤の2種類があります。
インスリン製剤は不足しているインスリンそのものを補充します。
GLP-1受容体作動薬は、からだからのインスリンを出しやすくする作用があります。特にこのGLP-1受容体作動薬は、比較的最近出た薬で、1日1回注射の製剤と、1週間に1回注射の製剤があります。インスリン分泌を促し、血糖を下げる作用のほか、消化の速度を遅くし、食欲を抑える作用もあります。
以上のように、糖尿病治療薬にはいくつもの種類があります。
病態、重症度、合併症、生活環境などを考慮し、患者様と相談しながら治療法を決定していきます。